【Excel】セルの結合をしないで「文字を中央に配置する方法」

Excel

Excelを使い続けて15年のミカヅキが、Excelの便利な裏技や小ネタをご紹介しています

今回は、セルの結合をしないで文字を中央に配置する方法です。

Excelのセルの結合をして文字を中央配置のデメリット

Excelで表の列のタイトルをつけるときなどに、文字を中央に配置したい。

そんなとき、セルの範囲を選択してから「ホーム」→「セルを結合して中央揃え」で文字を中央に配置するのが通常ですよね。

ところが、セルの結合をしたばかりに、こんなトラブルの経験はないでしょうか?

・列を追加しようとしてもうまくいかない
・表をうまくコピーできない
・ピポットテーブルが使えない
・フィルターがうまく使えない

今回は、このトラブルを解消する豆知識をご紹介します!

セルの結合をしなくても、見た目はセルの結合をした時と同じになる便利なテクニックです!

Excelでセルの結合をしないで「選択範囲内で中央」を使おう!

では方法をご紹介していきます。

① 文字を中央に配置するセルを選択
② ホームタブ → 配置の設定 → セルの書式ダイアログ
③ 横位置 →「選択範囲内で中央」→ OK

すると、セルを結合しなくても、 文字が中央にきています!

これで表のコピーも列の挿入も自由にできます!

元に戻したいときには、ホームタブの 「左揃え」をクリックすると戻ります!

Excelの豆知識、ぜひご参考にしてみてください!