NHKの「ラジオビジネス英語」は、NHK語学講座の中でも社会人にとても人気の高い英会話番組です。
毎年4月と9月に半年間のカリキュラムが始まるので、「今年こそはラジオビジネス英語で勉強するぞ!」と気合を入れている方も多いのではないでしょうか?
一方でこんな悩みはないでしょうか?
・昨年「ラジオビジネス英語」を始めてみたけど、途中で挫折してしまった
・「ラジオビジネス英語」の効果的な使い方がわからない
・今年から「ラジオビジネス英語」を聴こうと思っているけど、半年間続けられるか不安
そんな悩みを解決するために、今回は「ラジオビジネス英語」を6か月間継続するポイントと、2022年度版の「ラジオビジネス英語」の効果的な使い方をご紹介していきます。
「NHKラジオビジネス英語」を1年間続けるコツ5点

「NHKラジオビジネス英語」は2021年度から開講された番組です。
6か月間にわたって、ビジネス英会話、英文メール、インタビューをバランス良く学んでいきます。
私は2021年度にラジオビジネス英語を半年間(4月~9月)聴いていましたが、その中で気づいた「継続するコツ」はこちらです。
① 「ラジオビジネス英語」が自分の英語レベルに合っているかどうかを確認する
② 達成できそうな目標を立てる
③ 学習計画を立てる&計画を見直す
④ モチベーションが下がったときの立て直し方を知っておく
①「NHKラジオビジネス英語」が自分の英語レベルに合っているか
「NHKラジオビジネス英語」は英語を伸ばしたいビジネスパーソンに人気の番組です。
「今年こそはビジネス英語をしっかり学ぼう!」とこの人気講座を選ぶ方も多いのではないでしょうか。
もちろん、面白そうな、興味のある番組を選ぶことは大事です。
でも、6か月間「継続して聴く」ことを目標にするのなら、自分の英語レベルに合った番組かどうかは大事なポイントです。
「ラジオビジネス英語」のレベルは、CEFRでいうと「B1」~「C1」です。
・社会生活での身近な話題について理解し、自分の意思とその理由を簡単に説明できるレベル
・TOEICでいうと、550点~785点くらい
・社会生活での幅広い話題について自然に会話ができ、明確かつ詳細に自分の意見を表現できる
・TOEICでいうと、785点~945点くらい
・広範で複雑な話題を理解して、目的に合った適切な言葉を使い、論理的な主張や議論を組み立てることができる
・TOEICでいうと、945点~
コンテンツごとのレベル感はこちらです。
・ビジネス英会話(月&火)・・・中上級レベル(B1~B2)
・英文メール(水)・・・中上級レベル(B1~B2)
・インタビュー(木&金)・・・上級レベル(C1)
「ラジオビジネス英語」全体としては、ある程度の語彙力や文法知識が身についている前提で構成されています。
内容があまり難しすぎても、モチベーションの低下や継続できない原因になります。
もし自分の英語レベルに合っていないと思ったら、まずは初級者レベルの「英会話タイムトライアル」や「基礎英語」、中級レベルの「ラジオ英会話」などからスタートすることをおすすめします。

「NHKラジオ英会話」は、英会話、文法、語彙などがバランスよく学べる人気講座で、中級者向けです。「ラジオビジネス英語」が難しいと感じたら、まずは「ラジオ英会話」からスタートしてみるのもおすすめです!
こちらの記事で、2022年度のNHK英語講座の選び方を詳しく紹介しているので、ご参考にしてください。
② 半年間「NHKラジオビジネス英語」に集中する
「ラジオビジネス英語」が自分の英語レベルに合っていることが確認できたら、次は取り組み方です。
おすすめなのは「ラジオビジネス英語だけに半年間集中する」という方法です。
「ラジオビジネス英語」1つで、単語/フレーズ、英文メールの書き方、ビジネスシーンごとの表現、リスニングなど、ありとあらゆる勉強ができます。
スキットにでてくる英文をすべて暗記するくらい、1つに絞って学習すれば、いろんな教材に手を出すよりもはるかに英語力が伸びるはずです。
テキストは1か月500円ほどなので、お手頃価格です。毎月このテキスト1冊を使い倒すことを目指しましょう!
③ 今年の「NHKラジオビジネス英語」で達成したい目標を決める

継続のためには、まずは「ラジオビジネス英語」で達成したい目標を立てましょう。
そのとき、達成できそうな目標から立てるというのがポイントです。例えばこちらです。
・毎週キーフレーズを最低5つ暗記する
・TOEICの点数を50点伸ばす
・週1回は必ず聴いて、とにかく半年間完走する
また、普段仕事で英語を使っている人であれば、
・英文メールに、今週勉強したフレーズを最低1つは取り入れる
・英語でのミーティングで、今月学んだ表現を最低1つは使う
といった、仕事と組み合わせた目標を立てるのもおすすめです。
④ 学習計画を立てる&計画を見直す
学習計画を立てるのも、継続するための大事なポイントです!
特に「場所」と「時間」を決めておくことをおすすめします。
ラジオビジネス英語は、朝、昼、夜の1日3回放送されます。また土曜日には一週間分がまとめて放送されます。
時間帯と聴く場所をあらかじめ計画して、カレンダーに入れておきましょう。
そして、「計画を立てたけど実行できなかった・・・」というときには、どんどん計画を立て直しましょう!
計画はうまくいかないことが大半です。そこであきらめずに、次の週や次の月から新しい計画で仕切りなおしましょう。
⑤ モチベーションが下がった時の立て直し方を決めておく
最初は「今年はぜ6か月間ぜったいに継続する!」と気合を入れていても、ぜったいにモチベーションは下がってきます。
やる気が下がったままにしておくと、継続できなくなる原因になります。
モチベーションは下がるものと割り切って、下がった時にどうするかを考えておきましょう。
たとえばこのようにハードルをいったん下げてみるのもおすすめです。
・最低限テキストだけ購入して流し読みをする
・週末に再放送を流し聴きする
・今月はあきらめて、来月からもう一度仕切りなおす
2022年度版「ラジオビジネス英語」のおすすめの使い方

2022年度版の「ラジオビジネス英語」は昨年に引き続き、曜日ごとに構成が異なります。
・月曜日&火曜日:ビジネス英会話
・水曜日:英文メール
・木曜日&金曜日:インタビュー
それぞれのコンテンツごとの効果的な使い方をご紹介していきます。
ビジネス英会話(月・火)
月・火曜日はビジネス英会話です。会話形式のスキットを使って、ビジネスシーンでよく使う英語フレーズやコミュニケーションスキルを学習していきます。
特に2022年度の「ラジオビジネス英語」では、オンライン会議で便利なフレーズなど、今の働き方に沿った番組内容になっているのが特徴です!
Step1:ラジオを聴く(15分)
まずは15分間の番組を視聴しましょう。予習は不要です。
聴きながらテキストにメモを取ったり、初めての単語やフレーズに下線を引くなど、復習しやすくするのもポイントです。
Step2:新しい単語やフレーズを確認(10分)
新しい単語やフレーズはできる限り辞書を使って意味や発音を調べることをおすすめします。
スピーキング力やリスニング力を伸ばすためには、発音を1つずつチェックしていく地道な作業がとても大事です。
もし時間がなければ、テキストの「Words and Phrases」のコーナーに単語と意味がまとめてあるので、そこで確認しましょう。
Step3:スキットを音読(15分)
スキットを繰り返し音読しましょう。
英文がスムーズに口から出てくるようになるまで、声に出して読むことがポイントです。
音読はとてもシンプルですが、語感が養われたり、リスニング力も伸ばすことができます。
地道な練習ですが、6か月間繰り返し行えば、スピーキング力とリスニング力が伸びているのが実感できると思います。
Step4:ディクテーション(20分)
ディクテーションは、流れてくる英文を聴きとって、そのまま文字に書き写す練習です。これもリスニング力を伸ばすのにとても効果的です。
① まずは、流れてくる英文を一通り書き取ります。1文ずつ音声を止めながら書き取るようにしましょう。わからなかった部分は「??」など書き込んでおくのでも問題ありません。
② テキストを見ながら答え合わせをしましょう。
③ 聞き取れなかった部分を集中的に復習します。
Step5:キーセンテンスを暗記暗唱(20分)
「Business Phrases of the Day」と「Alternative Expressions」に出てくる7つくらいの例文を暗記暗唱しましょう。
日本語をみたら一瞬で英文が口から出てくるようになるまで、繰り返し練習します。
かなり大変な練習ですが、短期間で英語力を伸ばすにはとても効果があります!
ここで覚えるフレーズはどれも実際のビジネスシーンで使える表現なので、気合を入れて覚えましょう。
英文メール(水)
水曜日は英文メールのトレーニングです。シンプルに相手に伝わりやすいメールを書く練習をしていきます。
Step1:ラジオを聴く(15分)
まずは15分間の番組を視聴しましょう。予習は不要です。
聴きながらテキストにメモを取ったり、普段使えそうなフレーズに下線を引くなど、復習しやすくするのもポイントです。
Step2:仕事で使えそうなフレーズをメモ(10分)
自分の仕事で実際に使えそうなフレーズやメール構成などは、PCのメモ帳などに書き写しておくことをおすすめします。
メールを書く際にそのままコピーして使えるようにしておくと、効率よく仕事ができます。
英文メール用のネタ帳を作りこんでいくイメージで、便利な表現はどんどんストックしていきましょう。
インタビュー(木・金)
インタビューは上級者向けのコンテンツです。中級レベルの人は余力があればチャレンジしてみましょう。
Step1:ラジオを聴く(15分)
まずはテキストをなるべく見ないでラジオを聴きましょう。リスニングの練習です。
一通り聴いたあとに、理解チェックとしてテキストで英文と日本語訳を確認しましょう。
Step2:初めての単語やフレーズを確認(10分)
初めての単語やフレーズを辞書を使って確認していきましょう。発音や単語の別の意味などもチェックしておくことがポイントです。
Step3:音読(15分)
インタビューを音読していきましょう。ネイティブの生の表現を真似してみることで、会話力をワンランク上げることを目指します。
1週間のおすすめ学習スケジュール(中上級者向け)

中上級者向けの1週間のおすすめ学習スケジュールです。
ビジネス英会話と英文メールを集中的に学習するプランになります。1日25~40分ぐらいかけてじっくり学習していきましょう。
上級者向けの「インタビュー」のコンテンツは週末に余力があればチャレンジしてみましょう。
曜日 | コンテンツ | 学習内容 | 学習時間 |
---|---|---|---|
月 | ビジネス英会話① | 【Step1】ラジオを聴く(15分) 【Step2】新しい単語やフレーズの確認(10分) 【Step3】音読(15分) | 40分 |
火 | ビジネス英会話② | 【Step1】ラジオを聴く(15分) 【Step2】新しい単語やフレーズの確認(10分) 【Step3】音読(15分) | 40分 |
水 | 英文メール | 【Step1】ラジオを聴く(15分) 【Step2】使えそうな英文をPC内にメモ(10分) | 25分 |
木 | ビジネス英会話① (復習) | 【Step4】ディクテーション(20分) 【Step5】キーフレーズの暗記暗唱(20分) | 40分 |
金 | ビジネス英会話② (復習) | 【Step4】ディクテーション(20分) 【Step5】キーフレーズの暗記暗唱(20分) | 40分 |
土日 | ※余力があれば インタビュー | 【Step1】ラジオを聴く(15分) 【Step2】新しい単語やフレーズの確認(10分) 【Step3】音読(15分) | 40分 |
リアルタイムで放送を聴く以外に、NHKのラジオストリーム「らじるらじる」や「NHKゴガク」というサイトで過去の放送を聴くことができます。
このサイトを利用すると学習スケジュールが柔軟に組めるのでおすすめです。
まとめ
「NHKラジオビジネス英語」を6か月間継続するためのポイントのおさらいです。
① 「ラジオビジネス英語」が自分の英語レベルに合っているかどうかを確認する
② 半年間「ラジオビジネス英語」だけに集中する
③ 達成できそうな目標を立てる
④ 学習計画を立てる&計画を見直す
⑤ モチベーションが下がったときの立て直し方を知っておく
2022年度の「ラジオビジネス英語」では、オンライン会議で便利なフレーズなど、今の働き方に沿った番組内容になっているのが特徴です!
半年間集中して勉強してスキルアップをめざしましょう!